| 著書 | | |
|
聖書翻訳を考える(続) 林四郎、松本曜、木内伸嘉、津村俊夫、松本任弘、内田和彦 新改訳聖書刊行会編 2008年06月 日本語 単行本(一般書) 新改訳聖書刊行会 編。新改訳聖書第三版の改訂作業の実際を聖書の特定の箇所を例として提示したもので、上述の著書9よりも専門的な内容となっている。論文「恐れに関する語の翻訳」23–51頁。該当聖書箇所の解釈上の問題を論じながら、「恐れ」を意味する10種類ほどのヘブライ語の意味分析を行い、最適な訳語を模索している。
|
English Standard Version Study Bible 木内伸嘉他 Crossway Bibles, Wheaton, Illinois 2008年11月 英語 "Wayne Grudem (General Editor)。
English Standard Version に基づき、聖書全巻に対する解釈的なコメントが施されている。2750頁。英語圏の学部学生向きに書かれている。木内は、レビ記全体に関して要約的な解説を J.A.Sklar, J. Currid と共に執筆(211–256頁)。"
|
Leviticus (Apollos Old Testament Commentary 3, 2007) InterVarsity Press 2007年04月 英語 単行本(学術書) |
聖書翻訳を考える 内田和彦、木内伸嘉、岸本紘、津村俊夫、松本任弘 いのちのことば社 2004年10月 日本語 単行本(一般書) "新改訳聖書刊行会 編。
新改訳聖書第三版の刊行を記念して、その翻訳理念と翻訳の実際を紹介・提示している。この度の改訂は、主に、不快語と差別語の除去であったが、その他、若干の改訂も行い、全部で 900箇所となる。前半では、改訂編集委員が、それぞれ、改訂箇所の解説と翻訳作業にまつわる諸問題を担当し、後半は、座談会の要約という内容となっている。 |
A Study of Hata' and Hatta't in Leviticus 4–5 (Forschungen zum Alten Testament 2/2) Mohr Siebeck 2003年04月 単行本(学術書) |
Dictionary of the Old Testament: Pentateuch 木内伸嘉 InterVarsity, Leicester/Downers Grove 2003年01月 英語 T.D. Alexander, D.W. Baker 編。
|
New Dictionary of Biblical Theology 木内伸嘉 Inter-Varsity, Leicester/Downers Grove 2000年10月 英語 |
Lion Handbook to the Bible 木内伸嘉 HarperCollins, London 1999年06月 ‘Sacrifice’の項目を担当。
|
The New International Dictionary of Old Testament Theology and Exegesis 木内伸嘉 Zondervan, Grand Rapids 1997年09月 英語 旧約聖書中の動物と鳥に関する24 項目を担当。
|
クリスチャンのための諸宗教ハンドブック 井出定治、稲垣久和 監修 いのちのことば社 1995年06月 日本語 |
ヘブル語 ki の話者指向的用法 木内伸嘉 エクセゲティカ 1993年12月 日本語 W.T.Claassen,“Speaker-Oriented Function of ki in Biblical Hebrew”の翻訳 |
クラーセン 「ヘブル語 ki の話者指向的用法」 1993年12月 日本語 本論文は、W.T. Claassen の論文の邦訳である。 |
新キリスト教辞典 木内伸嘉 いのちのことば社 1991年09月 日本語 辞典・辞書 |
Purification Offering in the Priestly Literature Sheffield Academic Press 1987年04月 |